金山巨石群リサーチセンター& GALLERY    TEL.0576-20-4118   What's New

HOME > Observation Event

この WEB SITE は只今編集中です。
閲覧できる項目が限られていますのでご了承ください。

  金山巨石群リサーチセンター主催
 太陽観測会のお知らせ Observation Event

無料観測会・フリー見学
 (現地スタッフが常駐していますが、都合により不在の場合もあります)
▶晴天時のみ開催、雨天・曇天は中止です
▶ガイドツアーも開催しています  詳しくはこちら(金山町観光協会)
お問合せ: 金山巨石群リサーチセンター TEL.0576-20-4118

◆10/23頃と 2/19頃の観測
ガイドブック P.26, 9, 50, 51, 36
◆12/22(冬至)頃の観測
ガイドブック P.26, 42, 43, 36

w120_01.jpg w120_04.jpg w120_02.jpg w120_03.jpg w120_05.jpg w120_06.jpg w120_07.jpg
higa_01.jpg higa_03.jpg higa_02.jpg higa_04.jpg higa_05.jpg higa_06.jpg higa_07.jpg higa_08.jpg

冬期の観測(約120日間)

10/23頃~2/19頃

冬至(12/22)約60日前から60日後まで

◆ 10/23~27(5日間)冬期の始まり
◆ 12/22頃      冬至の頃
◆ 2/15 ~ 19(5日間)冬期の終わり

冬の始まりと終わりのとき、岩屋岩蔭遺跡巨石群内へ、正午頃の太陽スポット光が巨石の側面に沿って射しこみます。その光はある石面に 5日間だけ当たります。冬至の頃は日中を通し巨石群全体に光が射しこみます。夕刻には、冬の120日間、山へ沈む太陽光がふたつの巨石間へ沈みます。

10月と12月(各 1日のみ)朝、東の山巨石群へ登山観測ツアーが開催されます。10月は 8時30分、12月は 7時30分に岩屋岩蔭遺跡巨石群に集合、約50分の登山のあと、光の観測を行います。要予約・健脚者のみ参加可能。

◆3/21頃(9/23頃)の観測
ガイドブック P.38, 10, 52, 53, 44

01.jpg 02.jpg 03.jpg 04.jpg 06.jpg 07.jpg eq_05.jpg eq_12.jpg eq_13.jpg 09.jpg 10.jpg 11.jpg

春分の観測

3/21前後


春分の頃、午前中、岩屋岩蔭遺跡巨石群内へ太陽スポット光が射しこみます。この時期の光の位置は、1日ごとに約 4cmの移動があるため、年間の日数(365日)を知ることができます。同時に年間で生じる 1cmのずれによって、4年サイクル(閏年)を知ることができます。夕刻には西の山へ沈む太陽光が、巨石間へ射しこむ様子を観ることができます。

◆4/23頃と 8/20頃の観測
ガイドブック P. 30, 31
s120_01.jpg s120_02.jpg s120_03.jpg s120_04.jpg
◆6/21(夏至)頃の観測
ガイドブック P. 28~36
ss_01.jpg ss_02.jpg ss_03.jpg ss_04.jpg ss_05.jpg ss_06.jpg ss_07.jpg ss_08.jpg ss_09.jpg ss_10.jpg ss_11.jpg ss_12.jpg ss_13.jpg
◆ 5/21頃と 7/22頃の観測
ガイドブック P. 8, 48, 49
s60_01.jpg s60_02.jpg s60_03.jpg s60_04.jpg

夏期の観測(約120日間)

4/23頃~8/20頃

夏至(6/21)約60日前から60日後まで

◆ 4/23頃 夏期の始まり
◆ 5/21頃 夏至 約30日前
◆ 6/21頃 夏至の頃
◆ 7/22頃 夏至 約30日後
◆ 8/20頃 夏期の終わり

夏の始まりと終わりのとき、線刻石の洞くつが影に覆われます。夏至の頃になると洞くつ内の奥深くまで光が射しこみます。

夏至の頃は、日中を通し朝 6時頃から午後 5時30分頃まで様々な観測ができます。線刻石の洞くつ内に、南中する(正午前後の)太陽スポット光が楕円形を描き射しこみます。線刻石に刻まれた3つの楕円形の痕跡は、このスポット光の形を刻み込んでいると考えられます。

また夏至の30日前と30日後の点線スポット光観測から、夏至の日を決定することができます。

◆9/23頃(3/21頃)の観測
ガイドブック P. 38, 10, 52, 53, 44

01.jpg 02.jpg 03.jpg 04.jpg 06.jpg 07.jpg eq_05.jpg eq_12.jpg eq_13.jpg 09.jpg 10.jpg 11.jpg

秋分の観測

9/23前後


春期の観測と同じですが、南方向へ開かれた岩屋岩蔭遺跡巨石群内へ射しこむ太陽スポット光の 1日ごとの移動方向が逆になります。秋期は冬に向かって太陽高度が下がるため、洞くつ内へ射しこむ位置は、手前から奥(北側)へと日ごと移動していきます。
春分の頃と同様に、夕刻には山へ沈む太陽光が、巨石間へ射しこむ様子を観ることができます。


2023年 開催予定日